子どものおすすめ習い事②〜水泳〜
子どもにおすすめの習い事といえばまず「水泳」だ。
そういう自分は全然泳ぐ事が出来ず、せいぜいクロールで10メートル程しか泳げない。 だがしかし、子どもに習わせるなら是非「水泳」をおすすめする。
理由は2つある。
一つは、「丈夫な身体になる」からだ。駄洒落ではない。
我が家の場合はまず次男(4才)が2歳半の頃から水泳を始めた。まだ小さかったせいもあり、やり始めると楽しくやるのだが、やる前にぐずったりして大変だった。教室まで行ってもぐずってやらない日が度々あった事もあり半年程でやめた。
だがしかし、それだけでも色々な変化があった。
まず長男は小さい頃、保育園でありとあらゆる菌を貰って来ては熱を出して良く保育園を休んでいた。しかし、次男の場合は水泳を始めてからそれ程熱を出す事はなくなった。それに、他の子と比べて一回り位体がガッチリしていた。
次に長男(小3)も次男が辞めた後に水泳を始めた。 小さい頃プールに連れて行くと、足をつけるのも泣いて嫌がり、中耳炎もちだった事もあり水泳を始める事を躊躇していたが、いざ始めると、楽しんで通っている。心配していた耳もなんの影響もない。そして、次男よろしく長男も体がガッチリしてきた気がする。
多分練習で疲れてご飯をいっぱい食べるようになったのだ。
このように、うちの子は水泳を始めたおかげで丈夫な身体になったのだ。
そして2つ目の理由は「シャンプーを嫌がらなくなる」事だ。
うちの長男は水泳を始めるまで、とにかくシャンプーするのが大変だった。目に水がかかるのが嫌でシャンプーするとなると、すぐにお風呂を飛び出していた。 しかし、水泳を始めてすぐにそれはなくなった。それどころかお風呂で水泳の習った事を見せてくれたり、水中メガネをつけて練習したり、今まで頭を洗うのに大変だったのは何だったんだととても驚いた。
頭を洗うのに困っている家庭があれば、是非水泳を始めてみて下さい!
子どものおすすめ習い事!①
最近家計が苦しい、、、 特に何か買っているわけではないのにである。
原因の一つが長男(小2)の習い事だ。 私の長男は正直めっちゃ習い事をさせている。
理由は2つある。 一つは、共働きの為普段学校が終わると児童館に行かせているのだが、毎日毎日児童館に行かせるのも、なんか心苦しく、気分転換になればと思い行かせている。
もう一つは、習い事を始める前に無料体験に行くのだが、それがことごとく楽しいらしく、「やりたい!」となるからだ。
てなわけで、長男は色々習い事をしている。
月曜日:空手
火曜日:なし
水曜日:水泳
木曜日:英会話
金曜日:なし
土曜日:塾
日曜日:エレクトーン
その他:子どもチャレンジ(習い事ではないが)
やり過ぎだ、、、お金がいくらあっても足りない、、、これで次男(4才)め何か始めるようになったらどうしよう、、、
ただ、それぞれに始めるきっかけやエピソード、目標があり長男からはどれも「やめたい」と言った事はない。
一度、いや何度も私が 「宿題や練習大変だし、言わないとやらないんだからどれかやめたら?」 「もう宿題やらないんだったらやめて貰うよ!」 と、言うが、本人から「やめる」と絶対に言わないのだ。
と言う事で、子どもにおすすめの習い事を体験談を元にこれから紹介して行こうと思います!
子育て悩み〜中耳炎〜
こんにちわ!
今回は、「中耳炎問題」について書こうと思います。
ここ最近コロナ、インフルエンザ等色々な菌が猛威を奮っていますが、みなさん身体には十分気を付けて下さい。
さて、この寒くなってくると、子どもはもう毎日鼻水垂らしていますねf^_^;
うちの長男(小2)は1歳から保育園に行ったのですが、通い出した当時はもうね、貰ってくること、色んな菌を! アデノウィルスやら、RSウィルスやら、鼻水、咳、一通り経験しましたね。入院する事もしばしば。保育園辞めた方が良いのかなぁ、まだ小さいのに、、、とか、色々悩んだ日々もありました。
うちの子はとりわけ鼻水から始まって「中耳炎」というルートが多かったですね。小さい子だと、鼻と耳の距離が近いのでなりやすいんですってね(-。-;
もうね、いつも元気な子ども達の辛そうな表情を見ると本当に辛いんですよね。保育園とか辞めさせようかな、とか悩んでる人も居るかと思いますが、 大丈夫。 もう少しの辛抱です。 3歳位から殆ど風邪引かなくなりますから!!
うちの長男は最近はもう殆ど風邪で具合悪くなる事はありません。
家でも出来る鼻水ケアの便利用品と言えばこれ! 「ママ鼻水とって」 うちの長男はこれを使い、細めに鼻水を取る事で大分良くなりました。 初めは嫌がりますが、慣れてくると全然嫌がりませんし、何より簡単!
是非使ってみて下さい!
amazarashi〜そういう人になりたいぜ〜拒否オロジー おすすめ曲
こんにちは! ようやく雪も解けてきて、いよいよ春が近づいてきたなという今日この頃です。
最近嬉しい出来事がありました。
元々建設業界で勤めていた私が、色々あって全く畑違いの食品業界に転職して約1年が過ぎ、ようやく馴染んできたなぁと思っていた今日この頃、、、 長男(小2)と2人でお風呂に入っていた時、ふと長男から 「パパ、パパはなんで仕事変わったの?」 と聞かれた
私「うーん、パパ食べるの好きだから食べ物を売りたくなったんだよね」 と、なんとなく答えた。
長男「僕もパパは今の仕事になって良かったと思うよ」
私「何で?」
長男「だって色々な美味しいもの食べれるから!」
そう、食品業界に勤めていると、自社の新商品や取引先から色々な物を貰えたりするのだ。 話を聞いていくと、長男はそれが結構嬉しいみたいだった。
転職して1年が過ぎ、この選択が良かったのか悪かったのか、、、正直まだよくわからない。 ただ、理由がどうあれ、自分の子どもから「良かった」と言って貰えたのがなんだか凄く嬉しかった。
そんな出来事があった中、紹介したいのはamazarashiの「そういう人になりたいぜ」です。 先日3月11日発売のamazarashiの約2年ぶりとなるニューアルバム「ボイコット」に収録されています。
とても優しい曲で、私はこの曲に家族を重ねた。 子ども達や妻、そして母親父親。大切な人達の姿が浮かんだ。
冒頭の 「僕はあんまり出来た人間ではないから」 ホントそう思う、、、
「君の気が狂っても待っている奴がいるぜ 君の家が無くなっても帰る場所はあるぜ」
「自分の事より人の心配 そういう人になりたいぜ」
この曲を聴いて、自分の親の優しさを思い出したり、 自分が子ども達に対してもそういう人になりたいぜって思えたし、子ども達からパパみたいな人になりたいぜって思って貰えるようにならなくちゃと、色々な感情が湧いてきた。
子どもから「パパみたいな人になりたいぜ」って言って貰えるよう頑張りたい。

- アーティスト:amazarashi
- 発売日: 2020/03/11
- メディア: CD
PEDRO〜NIGHT NIGHT〜
こんにちは!もうすぐクリスマス! いやしかし、今年の札幌は雪が少ない!?良いんだか悪いんだか、アラサーおっさん33歳です!
今回紹介するのは、 BiSHのアユニ・Dによるソロバンドプロジェクト、「PEDRO」の疾走感溢れるロックナンバー「NIGHT NIGHT」 です!
BiSHの曲はあまり聞いたことが無かったんだけども、ある日YouTubeでこの曲を聴いて衝撃を受けました。 ベースを弾いていた事がある私にとって、こんな可愛い女の子が「ベース弾きながらロックを歌う」それだけで良いと思うのに、よく見るとギターがあのNUMBER GIRLの田渕ひさ子なんだから、、、一瞬固まりました^_^
中でもこの「NIGHT NIGHT」という曲はバンドの初期衝動感満載のロックナンバー。 是非皆さん聴いてみてみて!

- アーティスト:PEDRO
- 発売日: 2019/08/28
- メディア: CD
サンタさんはいつまで?
こんにちは! もうすぐクリスマスですね、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
毎年この時期になるとハラハラするのが「サンタさんのプレゼント問題」です。 長男(小2)も大きくなってきて、一昔前は仮面ライダーの変身ベルトとか割とリーズナブルなおもちゃをお願いしていたのだが、 今年はなんと「ニンテンドースイッチ」が欲しいらしい、、、
私「サンタさんに何お願いするの?」 長男「今年はニンテンドースイッチ!」 私「なんか、サンタさんのプレゼントって5,000円以内らしいよ、別のにしたら?」 長男「え、そうなの!?わかった、、、」
数日後、、、 長男「パパー、大丈夫だって!」 私「何が?」 長男「サンタさんスイッチ大丈夫らしいよ!」 私「え、何で?5,000円以内じゃなかったっけ?」 長男「学校の友達が去年サンタさんからスイッチ貰ったんだって!しかもソフト付きで!だから大丈夫だよ!」 私「え、そんな事あるの!?わかったー、もう一回確認しとくわー」
どうやら大丈夫らしい、、、
嬉しそうに言う長男の顔を見たら本気でサンタさんにお願いしてみるかなーと思ってしまった。
パパ頑張ってお願いするよ。

Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド(バッテリー持続時間が長くなったモデル)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2019/08/30
- メディア: Video Game

- 作者:
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2019/11/15
- メディア: Video Game
引退
先日、長男(7)と北海道日本ハムファイターズの最終戦の観戦に行ってきた。
残念ながら試合は負けてしまったのだが、その日は今期で引退する田中賢介選手の引退セレモニーが試合後行われた。
日ハムが北海道に移転してからファンになった私であるが、常に試合に出て新庄、稲葉、ひちょりに比べたら派手さはないが重要な選手であった。昨日のセレモニーで他の選手がたくさん泣いていたのを見て、改めて偉大な選手であったんだなと感じた。
特に昨日のスピーチには感動した。 球団関係者、ファン、両親、家族、チームメートへの感謝の言葉。 そして、自身の子ども、全国の子ども達に向かって、
「家族はどんな時も君たちの味方です。いつも暖かく見守っています。だから失敗を恐れず、どんどんチャレンジしてほしい、僕も今までたくさん失敗してきました、そしてこれからもたくさん失敗すると思います」
とても素敵なスピーチだった。 私もまだまだチャレンジしなくちゃいけないなと感じた。
帰り道、長男がふと、
「いやー、感動して少し泣きそうになったよ」
と言ってきた。
「大丈夫、パパ結構泣いたよ」
と、2人で笑った。